LINEモバイルへの移行手続きを簡潔にご紹介!(ドコモiPhoneユーザー向け)
『格安SIMの記事はやたらと情報量が多くて分かりづらい。』
そう感じたことはありませんか?
そんな方の為に、導入方法のみをピンポイントに書き出しました!
特に、
・現在ドコモを利用している
・iPhoneを利用している
・電話番号はそのまま使いたい
・LINEモバイルへ移行予定
・端末はそのままでSIMカードのみ契約する
という方は要必見ですよ!
目次
MNP予約番号を取得する
My Docomoを利用する場合
My Docomoにアクセスし、「My docomoサービス一覧」→「各種お申込・お手続き一覧]」→「ご契約内容確認・変更」→「携帯電話番号ポータビリティ予約」と申し込みを進めます。
解約を止めようとするサービス案内がありますが、ガンスルーで行きましょう!
申し込み後、MNP予約番号と有効期限が発行されますので、スクリーンショットなどを取っておき忘れないようにしましょう。
電話の場合
電話でのMNP予約番号の取得も可能です。
151(携帯電話からのみ有効な番号です)
0120-800-000(一般電話)
オペレーターとのやり取りになる為、苦手な方はインターネットでMy Docomoを利用して取得することをオススメします。
何か不安点など気になることがある場合は気軽に質問できるので、そういった点では優秀です。
ドコモショップの場合
これはあまりオススメしませんが、ドコモショップ窓口でもMNP予約番号の取得は可能です。
恐らく高確率で引き止められると思いますので、あまりオススメしません。
LINEモバイルに申し込みをする
とても分かりやすい申し込み画面になっている為ほぼ説明不要だと思いますが、注意事項を踏まえて簡単にご説明します。
プランを選択する
音声通話、つまり電話を利用する方は必ず『データ+SMS+音声通話』のサービスタイプを選択してください。
毎月のデータ容量は後に変更は可能ですが、プランやサービスタイプの変更は出来ないので、ご注意ください。
LINE、Facebook、Twitter、Instagramではデータ容量を消耗しない為、普段使っている容量以下の容量で全く問題ないと思います。
前月と今月の通信量はMy Docomoから確認が可能です。
(データ通信量確認方法)
SIMサイズを選択する
この中から自分の端末のSIMサイズを確認し、選択します。
オプションを選択する
特に特別なことがない限りスルーで大丈夫です。
転送電話、国際電話、国際ローミングは無料なのでチェックしておいてもOK。
MNP予約番号を入力する
前段階で取得したMNP予約番号を入力します。
お客様情報の入力と本人確認
それぞれ必要な項目を入力します。
本人であることを確認する為に、免許証などを写真に撮って提出が必要になります。
本人確認書類の写真が結構厳しいらしく、少しでも光が入ってしまうと審査で落とされる可能性があるそうです。
光の反射が入らないように綺麗に撮影するよう心がけましょう。
不安な方はスキャナーなどで取り込むのが一番綺麗で安心です。
私はiPhoneで撮影した免許証を提出して問題なく通りました。
支払い方法の選択
LINEモバイルでは、クレジットカードでの支払いかLINE PayやLINE Payカードのみの支払いとなります。
ログインID・パスワードの設定
LINEモバイルで利用するログインIDとパスワードを設定します。
今後もよく利用しますので、忘れないようにしましょう。
以上でLINEモバイルの申し込みは完了です。
審査が通れば、翌日には契約成立のお知らせメールが届きます。
SIMカードが届いたら
こちらも申し込みと同様とても分かりやすい説明書が付属しているので、説明するまでもないのですが、軽く注意点などを踏まえ記載します。
SIMカードは、契約成立メールから1日、2日程で到着すると思います。
iPhoneの場合、SIMカードを取り出す為にリリースピンが必要になる為、SIMカードが届く前に、SIMカードを取り出すためのピンを用意しておきましょう。
格安SIMにリリースピンは付属していませんので、必ずご自分で用意してください。
iPhoneであれば購入した際に付属しているみたいですが、箱が手元になかった為、公式公認代用品でもあるゼムクリップを利用しました。
とは言え、家にあるものでもなかった為、近くのスーパーで購入してきました。
(大量に入って100円とかで売ってます。)
画鋲などの金属製の細いものなら割と代用が効きます。
SIMカードを入れ替える
SIMカードが届いたらさっそく入れ替えましょう。
入れ替え作業を行う場合は必ず電源を落としてから行ってください。
ゼムクリップを使う場合は、外側を真っすぐに曲げてリリースピンを作ります。
ピンを差し込むとSIMカードスロットが少し飛び出しますので、あとは指で引き抜きます。
引き抜いたら届いたSIMカードに入れ替えてスロットを戻します。
開通作業を行う
MNP転入された方は必ず行ってください。
LINEモバイルのウェブサイトもしくは電話で行うことが可能です。
ウェブサイトの場合、ログイン( http://mobile.line.me/mypage/login/ )後、マイページの契約情報確認にある「MNP 開通申し込み」より手続きが可能です。
電話の場合、0120-889-279(受付時間10:00~19:00)で開通手続きが行えます。
手続き後、1~2時間ぐらいで反映されます。
この間電話が利用出来ないのでご注意ください。
APN設定を行う
http://mobile.line.me/apn/ios/ にアクセスして「APN 構成プロファイル」をダウンロードし設定することで通信が利用出来るようになります。
Wi-Fiが必要になります。
LINEモバイル公式アカウントを友達登録する
LINEモバイル公式アカウントを友達登録することでデータ残量確認などを行うことが出来ますので、是非登録しましょう。
契約者連携でログイン出来ない場合は、まだ開通作業が完了していない可能性が高いので、しばらく時間を空けてから再度ログインしてみてください。
その後、発行された利用コードを入力することで利用者連携を行うことで、データ残量の確認やチャットでの問い合わせなどが可能になります。
また、契約者連携を行うことで、月額利用料の1%のLINEポイントが貰えます。
格安SIMの導入は思っていたよりも簡単!
なんだか面倒くさそうという印象が強いですが、実際やってみるとそこまで難しいことをするわけでもなく、工程も少なくあっさりと導入出来ます。
MNP予約番号の取得とSIMの契約さえしてしまえばあっという間です!
その手間を取るだけで月に何千円も安くなるなら早く変えてしまったほうがお得です!!
私の場合、月々約4,000円安くなりました!
試しに余裕を持ったデータ容量のプランにしたので、後々問題なければデータ容量を下げてさらに安くしようと考えています。
回線速度も全く問題ないですし、現状乗り換えない理由が見つからないぐらい良いです。
悩んでいるぐらいなら導入してしまいましょう!